日本3大原生林と日本の貴重な苔の森
白駒の池周辺の10箇所の苔の森を訪ねてみませんか?
白駒池周辺のすばらしい景観が、日本蘚苔類学会から「日本の貴重なコケの森」に選定されています。
⇒JR東日本のテレビCM(吉永さゆりさんがご案内)。(ロケ地の詳細はコチラ)
⇒アメリカのウォール・ストリート・ジャーナルでも話題に!!(video)
⇒ Discover Nippon で、海外の方々にも話題に!!(YouTube)
テレビ・新聞・雑誌・海外でも話題の「苔の森開き」・「苔の観察会」の2022年版です!!
⇒ 観察会の詳細は各受付にお問い合わせください。各施設(山小屋)は新型コロナウイルス対策をしております。
① 5月29日(日) 苔の森開き(受付:青苔荘 Tel: 090-1423-2725)
(なお、前日の5月28日(土)には、各小屋にて、コケに親しむイベント開催)
⇒ 苔の森開きにご参加頂いた皆様には、コケのバッチをプレゼント致します。
② 6月16日(木)-17日(金) 苔の観察会:「白駒池周辺の初心者向け観察会」
(講師:樋口正信先生、受付:白駒荘 Tel: 090-1549-0605)
③ 7月2日(土)-3日(日) 苔の観察会:「八ヶ岳のコケ入門」
(講師:樋口正信先生、受付:高見石小屋 Tel:080-2188-4429 )
④ 7月30日(土)-31日(日) 苔の観察会:「白駒池のコケ入門と顕微鏡の入門」
(講師:樋口正信先生、受付:青苔荘 Tel: 090-1423-2725)
⑤ 8月16日(火)-17日(水) 苔の観察会:「コケ植物の基礎知識と亜高山帯のコケの特徴」
(講師:上野 健先生、受付:麦草ヒュッテ Tel: 090-7426-0036)
⑥ 9月10日(土)-11日(日) 苔の観察会:「白駒池のコケ入門と顕微鏡の入門」
(講師:樋口正信先生、受付:青苔荘 Tel: 090-1423-2725 )
⑦ 10月15日(土)-16日(日) 苔の観察会:「亜高山帯の代表的なコケ植物と初歩的な同定方法」
(講師:樋口正信先生、受付:麦草ヒュッテ Tel: 090-7426-0036)
⑧ 6月~10月の期間: コケガイドの申し込みは各山小屋へお問い合わせ下さい。
コロナ時代の新しいコケとのつきあい方
~ コケとの出会いプライベートツアー ~
6月~10月の期間、毎日開催、予約制(ご予約は3日前までにお願い致します)
麦草ヒュッテ: 手作りパウンドケーキセット付
青苔荘: おやきセット付
料金:おひとり 5000円(予約制)
※毎回1組限定:1名様~5名様受付
所要時間:約2時間(時間は要相談)
◎ ツアーガイドは日本蘚苔類学会会員が行います。
「実体顕微鏡」による「コケの不思議な世界」もお楽しみ頂けます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
苔のある風景 2019 写真コンテスト
⇒ 貴方のベストショットを応募しませんか?(詳細は青台荘、白駒荘、麦草ヒュッテへ)
苔のある風景 2018 写真コンテスト
⇒ 貴方のベストショットを応募しませんか?(詳細は青台荘、白駒荘、麦草ヒュッテへ)
苔のある風景 2017 写真コンテスト
苔のある風景 2016 写真コンテスト
⇒ 貴方のベストショットを応募しませんか? ⇒入賞作品が決定しました
苔のある風景 2015 写真コンテスト
⇒ 貴方のベストショットを応募しませんか? ⇒入賞作品が決定しました
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ご参考】 とっても楽しい「苔の観察会」の様子です。
【コケ観察:名札を付けてくれるので、わかりやす~い】
【コケ観察:顔を近づけて、ルーペを使って、アッ!】
【コケ観察:先生とみんなで一緒に、コレ?、そうそう】
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ご参考】 「苔の森開き」、「苔の観察会」。「森フェスティバル」にご参加された方々の集合写真です。
【ご参考】 「苔の観察会」。「森フェスティバル」の様子です。
日本蘚苔類学会は、こけむす美しい景観を守ろうと「日本の貴重なコケの森」を選んでいます。これまでに全国11カ所の森が選らばれていますが、樋口正信・前会長(国立科学博物館植物研究部)は白駒池周辺について『全国的にみても、これだけコケの景観が美しい場所はまれである』と話しています。
「北八ヶ岳苔の会」は、「日本の貴重なコケの森」の認定を受けて学会の専門家から説明を聞き、八ケ岳全域には500種類近くのさまざまな苔があり、国内で確認された種類の4分の1が見られることを知って、この森の価値を再認識し、多くのみなさんと、「白駒池周辺のすばらしい景観」をわかちあい、この自然を守もっていこうと、2010年6月に発足したものです。【⇒北八ヶ岳苔の会とは 】
みなさんの散策・観察のご参考のために、白駒池周辺と稜線近くの10カ所を「もののけの森」、「オコジョの森」、「カモシカの森」、「茶水の森」などと名付け、そこに自生するコケの種類や、見られる動植物などを示した、「白駒の池周辺の苔と原生林MAP」 を作成いたしました。
白駒の池周辺の苔と原生林MAP
2015年5月には、「苔の森開き」を、6月、7月、8月、9月には、専門家を招いた「苔の観察会」を、8月には、「日本蘚苔類学会・北八ヶ岳大会」を開催いたしました。
白駒の池周辺の10箇所の苔の森を訪ねてみませんか?
お待ちしております!!
北八ヶ岳苔の会の宿泊施設