2014年の「苔の観察会」順次受付開始!先着順、お早めに!!
「苔の観察会」の申込みは下表の⇒の後の「○月○日 苔の観察会」をクリックしてください!
② ⇒6月28-29日 苔の観察会(講師:樋口正信先生、受付:高見石小屋 Tel: 090-3215-0135)【終了いたしました】 |
③ ⇒7月12-13日 苔の観察会(講師:樋口正信先生、受付:麦草ヒュッテ Tel: 090-7426-0036)【終了いたしました】 |
④ ⇒7月26-27日 苔の観察会(講師:上野 健先生、受付:青苔荘 Tel: 090-1423-2725)【終了いたしました】 |
⑤ ⇒8月23-24日 苔の観察会(講師:上野 健先生、受付:麦草ヒュッテ Tel: 090-7426-0036)【終了いたしました】 |
⑦ ⇒9月27-28日 苔の観察会(講師:樋口正信先生、受付:白駒荘 Tel: 090-1549-0605)【終了いたしました】 |
⑧ ⇒10月18-19日 苔の観察会(講師:上野 健先生、受付:高見石小屋 Tel: 090-3215-0135)【終了いたしました】 |
【ご参考: 以下の写真は、苔の観察会の様子です。】
午前中の雨もあがり、「苔の観察」へ 出発 |
先生のわかりやすい説明付きの 「苔の観察」。そして得意の写真撮影 |
ピントをあわせて~! |
写真に加えて、熱心にメモ
|
そして、コケの匂いは?? 「えっ! 海のかおり?」 |
勉強のあとは、楽しい懇親会。 「カンパ~イ!!」 全国からコケのファンが集まりました |
2日目の朝には、「高見石」に登りま した |
「高見石」の岩のあいだにもめずらしい 苔を観察 |
||
オオスギゴケ、ウマスギゴケ、セイタ カスギゴケ、コセイタカスギゴケ?? |
それそれ! そこのコケ!上野先生 の説明はていねいで、とてもわかり やすいです |
先生の観察ポイントの標識(例) 「ウマスギゴケ」 |
お茶タイムは、とってもおいしい 「コケ丸パン」 |
楽しかった苔の観察会の記念写真 (参加された方には高精細版をお送り いたします) |
苔キャラの「コケ丸」が描かれた
「苔の森」の旗が皆さんを
お待ちしています。
|
チェーンソーで苔の会のメンバーが
制作された、ふくろーも「苔の観察会
&山小屋」へのご案内をしています。
|
「もののけの森」、「白駒の森」で、
ルーペを使いながら観察したり、
自慢の写真もたくさん撮りました。
|
先生の説明は、
とてもわかりやすく、楽しかった
です。
|
夜の部(青苔荘)では、「八ヶ岳の
コケを見る・知る・楽しむ」と題して
先生のお話と飲み会を楽しみ
ました(なんと深夜1時過ぎまで)。
|
「にゅうの森」の湿原で、湿原のコケ
などを観察しました。湿原の生い立
ちや、最近増加している鹿の
害についても話題になりました。
|
雨上がりのコケはとても可憐で
そして魅力的でした。
あの「ヒカリゴケ」もみつけましたよ。
(どこかはヒ・ミ・ツ!!)
|
先生を囲んで、
みんなで記念撮影。
【ご参加された方でデータが必要な
方は各山小屋までご連絡下さい】
|
ホーム >