日本3大原生林と日本の貴重な苔の森
白駒の池周辺の10箇所の苔の森を訪ねてみませんか?
白駒池周辺のすばらしい景観が、日本蘚苔類学会から「日本の貴重なコケの森」に選定されています。
テレビ・新聞・雑誌・海外でも話題の「苔の森開き」・「苔の観察会」の
2020年版です!!
⇒ 新型コロナウイルス感染拡大防止の為、苦渋の決断ですが、中止とさせて頂きます。
① 5月31日 苔の森開き(案内:苔の会会員、受付:青苔荘 Tel: 090-1423-2725)、30日:前夜祭。 ⇒ 新型コロナウイルスの影響により、中止(関係者による神事のみ)とさせて頂きました。 |
② 6月20-21日 苔の観察会(講師:樋口正信先生、受付:白駒荘 Tel: 090-1549-0605) ⇒ 中止 |
③ 7月4-5日 苔の観察会(講師:上野 健先生、受付:麦草ヒュッテ Tel: 090-7426-0036) ⇒ 中止 |
④ 8月1-2日 苔の観察会(講師:樋口正信先生、受付:麦草ヒュッテ Tel: 090-7426-0036) ⇒ 中止 |
⑤ 8月22-23日 苔の観察会(講師:上野 健先生、受付:青苔荘 Tel: 090-1423-2725) ⇒ 中止 |
⑥ 9月12-13日 苔の観察会(講師:古木 達郎先生、受付:青苔荘 Tel: 090-1423-2725) ⇒ 中止 |
⑦ 10月10-11日 苔の観察会(講師:樋口正信先生、受付:青苔荘 Tel: 090-1423-2725) ⇒ 中止 |
ポストコロナ時代の新しいコケとのつきあい方
~ コケとの出会いプライベートツアー ~
6月~10月の期間、毎日開催、予約制(ご予約は3日前までにお願い致します)
麦草ヒュッテ: 手作りパウンドケーキセット付
青苔荘: おやきセット付
料金:おひとり 5000円(予約制)
※毎回1組限定:1名様~5名様受付
所要時間:約2時間(時間は要相談)
◎ ツアーガイドは日本蘚苔類学会会員が行います。
「実体顕微鏡」による「コケの不思議な世界」もお楽しみ頂けます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
苔のある風景 2017 写真コンテスト
苔のある風景 2015 写真コンテスト
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ご参考】 とっても楽しい「苔の観察会」の様子です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ご参考】 「苔の森開き」、「苔の観察会」。「森フェスティバル」にご参加された方々の集合写真です。
【ご参考】 「苔の観察会」。「森フェスティバル」の様子です。
日本蘚苔類学会は、
「北八ヶ岳苔の会」は、「日本の貴重なコケの森」の認定を受けて学会の専門家から説明を聞き、八ケ岳全域には500種類近くのさまざまな苔があり、国内で確認された種類の4分の1が見られることを知って、この森の価値を再認識し、多くのみなさんと、「白駒池周辺のすばらしい景観」をわかちあい、この自然を守もっていこうと、2010年6月に発足したものです。【⇒北八ヶ岳苔の会とは 】
みなさんの散策・観察のご参考のために、白駒池周辺と稜線近くの10カ所を「もののけの森 (現地の映像はコチラ)」、「オコジョの森」、「カモシカの森」、「茶水の森」などと名付け、そこに自生するコケの種類や、見られる動植物などを示した、「白駒の池周辺の苔と原生林MAP」 を作成いたしました。【⇒パンフレットをプリントされたい方はコチラ】
2015年5月には、「苔の森開き」を、6月、7月、8月、9月には、専門家を招いた「苔の観察会」を、8月には、「日本蘚苔類学会・北八ヶ岳大会」を開催いたしました。
白駒の池周辺の10箇所の苔の森を訪ねてみませんか?
お待ちしております!!